看護師のための専門用語&略語解説サイト
スポンサーリンク
一般的に言う「胃弱」の事で、食欲不振、食後胃部膨満(ぼうまん)、重苦しさ、吐き気などの症状があります。
胃壁を強くする体操や、偏食を避け、少量で栄養価の高いものを1回の量は少なくし、回数を増やして摂取するようにします。
救急外来室。 救急搬送の患者の初期診断と治療を行います。
誘発反応聴力検査。 被験者の聴覚伝導路で発生する電気信号をとらえる聴力検査です。
乳幼児に対する他覚的聴力検査法としてERA信頼性が高いのですが、自覚的聴力検査とは約±30dBの範囲内で比較するのが良いと考えられています。
内視鏡的逆行性胆管膵管造影。 のどから内視鏡を入れ、十二指腸を経由し胆管と膵管に造影剤をいれX線撮影を行う事です。
早期の膵臓がん、胆嚢がん、胆管がん、慢性膵炎など、精度の高い画像が撮れるのが特徴で、膵臓や胆道疾患の疑い、原因不明の上腹部の腫瘤などがあるときに用いられます
内視鏡的逆行性胆道ドレナージ。 ERCPを行った後、胆管にドレナージチューブを入れ胆汁を体の外へ排出する手術のことです。
脳波。脳波検査。 脳の神経細胞に起こる微弱な電位変動を脳波計で増幅し記録して、てんかんや脳器質障害の有無、意識の状態などを検査する方法です。
吐物などに胃液が混じった状態の事で、色は透明や微乳白色をしています。
皮膚電気抵抗。 電気的抗と言うのは、その物質がどれくらい電気を通しにくいのかを表すものですが、皮膚は乾燥していれば抵抗は大きくなり、汗などで湿っていれば小さくなります。
うそ発見器はこの原理を応用しています。
体外衝撃波破砕(はさい)術。 尿道結石などに超音波を当て結石を破砕する治療法です。
電気ショック療法。 うつ病や精神分裂病などに用いられる治療法で、100V前後の交流電流を頭部に1〜3秒通電して全身麻痺を起こしますが、最近は人工呼吸器などで麻痺を起こさせないようなやり方(mECT)も使用されています。