本文へスキップ

分圧とは

分圧

スポンサーリンク

動脈血酸素分圧や動脈血二酸化炭素分圧の「分圧」とは一体どういう意味なのでしょうか。

例えば私たちが吸っている空気は酸素のみで構成されているのではなく、窒素(N)、二酸化炭素(CO2)その他の諸々の気体で構成されいる混合気体なのです。

地球を取り巻く大気(空気)の圧力は760 Torr(トル)ですが、これはO2(酸素分圧)やN(窒素分圧)その他、空気を構成する気体全ての合計の圧力の事です。

分圧はそれぞれの気体の容量(濃度)によって異なり、空気中で主な容積を占めているのはN(窒素)とO2(酸素)で、それ以外の気体はわずかな量なので、計算上は0として考えます。

大気中のNとO2の割合は、79:21なので、以下の計算でそれぞれの分圧が分かります。

N(窒素)の分圧  760×0.79=601 Torr
O2(酸素)の分圧  760×0.21≒159 Torr

しかし、大気圧は地球上どこでも常に760Torrということはありません。

気圧が低い場所、例えば標高が数千メートルの山などは気圧がかなり低くなっており、仮に大気圧が500Torrだとすると酸素分圧は500×0.21=105Torrとなり、かなり酸素が薄い状況で、平地で暮らしている人間には過酷なところと言えます。
エベレスト登山隊などが酸素ボンベを持ってゆくのはこのためです。

また、酸素分圧は体内でも変化します。
最初に空気を鼻から取り込む際に鼻腔内で加温(約37℃)と加湿(100%)されますが、この時の水蒸気の分圧が47torrなので、大気圧は760−47=713になるので酸素分圧も713×0.21≒150と低くなります。

さらに、肺胞内で産生されるCO2の分圧が40Torr加わるのでその分だけO2の割合が減り、もう一つ肺胞から動脈血移動の際に10Torrのロスが生じるので、これを計算すると
150−40−10=100となります。

これが動脈血酸素分圧(PaO2)の基準値(80〜100 Torr)となります。

血液ガスを理解するための用語解説

※新しくウィンドウが開きます

HCO3   PaCO2   PaO2   SaO2   BE

   塩基   分圧   アシデミアとアシドーシス、アルカレミアとアルカローシス

サチュレーション

スポンサーリンク