本文へスキップ

看護師や医療関係者の為の医療用語・医療略語解説サイトです。

実際の血液ガスの読み方@ 

スポンサーリンク


ステップ1 アシデミアかアルカレミアの判断


血液pHの基準値は7.40±0.05なので、例えばpHが7.51であれば基準値を超えているのでアルカレミアで、逆に7.31などであれば基準値以下なのでアシデミアと言う事になります。

ステップ2 血液pHの変化の原因を調べる


血液pHを決めるのはHCO3とPaCO2なので、血液ガス異常の4パターンと照らし合わせて、どちらが標準値から外れているかで代謝性(アシドーシス or アルカローシス)か呼吸性(アシドーシス or アルカローシス)かを判断します。

例えばpHが7.30、PaCO2が40Torr、HCO3が15mEq/lだとすると、pHからアシドーシスだと分かり、HCO3が標準値(24mEq/l)よりかなり低くなっているので、代謝性アシドーシスだと判断できます。

ステップ3 アニオンギャップの計算


血液中には陰イオン(アニオン)と陽イオン(カチオン)が同じ量だけあり、平衡状態を保っているのですが、陰イオンの中には測定できない陰イオンがあるので、測定値では陰イオンの方が12mEq/lほど少なくなっています。
この両者の測定値の差をアニオンギャップ(AG)と言い、基準値は12±2mEq/lです。

このAGを計算する事で、代謝性アシドーシスのより細かい病態が分かります。

計算式はNa+ーCl−HCO3で、これが標準値(12±2)より大きければAG上昇の代謝性アシドーシスと呼び、HCO3以外のケトン体などの有機酸が増えており、病態としては糖尿病性ケトアシドーセス、アルコール性ケトアシドーセス、乳酸性アシドーセス、尿毒性アシドーセス、サルチル酸やメタノール中毒などが考えられます。

次ページ 実際の血液ガスの読み方Aへ

血液ガスを理解するための用語解説

※新しくウィンドウが開きます

HCO3   PaCO2   PaO2   SaO2   BE

   塩基   分圧   アシデミアとアシドーシス、アルカレミアとアルカローシス

サチュレーション

スポンサーリンク